Lisp一人 Advent Calendar 2021 2日目の記事です。
bitは1969年から2001年まで刊行されていた、コンピューター科学寄りのコンピューター誌でした。
Lispの記事も豊富にあるのですが、その他の記事も非常に興味深い内容で今読んでも面白い内容です。
復刊の声も強かったのですが、この度イースト株式会社の尽力により電子復刻となったようです。
素晴らしい!
bitには古くは後藤英一先生のLISP連載等に始まり、今読んでも面白いLisp記事が沢山あります。
以前から日本で出版されたLisp本の目録を恐らく数十〜百時間という無駄な時間を掛けて作成していましたが、bit電子版復刻によりついに火を吹く時が来たようです。
このまとめには、bit以外の本も載っていますが、ページ内で適当に検索してもらって、リンクに飛べばAmazonの商品ページに飛びます。
大量にあるので、リンク先が間違っている可能性があるので、もし購入される場合は、『試し読み』で目次を確認してください(たまに目次がないものがありますが……)
一応ここでもbitのLisp記事一覧を抜き出してみます。
bitのLisp記事一覧(1970/2000)
1970
- 1970-12
- (LISP) bit Vol.2, No.12 1970: 記号処理言語(2) LISP | 大駒誠一, 中西正和
1971
- 1971-10
- (LISP) bit Vol.3, No.10 1971: コンパイラのうちとそと(10) LISPのばあい─リスト構造をもつデータを扱うプログラミング言語LISP語とそのプロセッサ | 広瀬健, 中田育男, 筧捷彦, 佐久間紘一, 島内剛一
1974
- 1974-01
- (LISP) bit Vol.6, No.1 1974: LISP 入門① マッカーシーの条件式とM式 | 後藤英一
- 一風変った言語であるLispとはどんな言語なのであろうか?
- 1974-02
- (LISP) bit Vol.6, No.2 1974: LISP 入門② 関数の帰納的定義 | 後藤英一
- LISPにおける帰納関数の定義について, 例を通して考えてみる
- 1974-03
- (LISP) bit Vol.6, No.3 1974: LISP 入門③ 帰納的定義のFORTRAN処理──プリプロセッサ、FORTRAN── | 後藤英一
- FORTRANをあたかも帰納的定義に使えるかのように拡張した言語Fとは……
- 1974-04
- (LISP) bit Vol.6, No.4 1974: LISP 入門④ LISPのデータ言語S式 | 後藤英一
- Lispの演算の対象であるS式と呼ばれる記号列について述べる
- 1974-05
- (LISP) bit Vol.6, No.5 1974: LISP 入門⑤ MS変換, LISPの万能関数 | 後藤英一
- MS変換, 万能関数と通訳プログラムのの関係を調べてみよう
- 1974-06
- (LISP) bit Vol.6, No.6 1974: LISP 入門⑥ Lispの標準関数 | 後藤英一
- HLISPとよぶ新版のLispとはどんなものだろうか
- 1974-07
- (LISP) bit Vol.6, No.7 1974: LISP 入門⑦ 連想リストと属性リスト | 後藤英一
- 連想リストと属性リストについて述べ, Lisp 1.5の通訳プログラムを考える
- 1974-07
- (LISP) bit Vol.6, No.7 1974: LISPプログラムの編集に有効なLISP-EDITORの原理 | 長谷川洋
- 1974-08
- (LISP) bit Vol.6, No.8 1974: LISP 入門⑧ 関数引数の処理, 基本集合演算の高速化 | 後藤英一
- 1974-09
- (LISP) bit Vol.6, No.9 1974: LISP 入門⑨ HLISP | 後藤英一
- 単射機能を説明し、基本集合演算の高速化について考えてみる
- 1974-10
- (LISP) bit Vol.6, No.10 1974: LISP 入門⑩ 連想計算機能とHLISP | 後藤英一
- 1974-11
- (LISP) bit Vol.6, No.11 1974: LISP 入門⑪ ガーベッジ・コレクタ廃品回収 | 後藤英一
- 廃品回収ルーチンとよばれるシステムの構成部分について述べる
- 1974-12
- (LISP) bit Vol.6, No.12 1974: LISP 入門⑫ 仮想的記憶と連想的処理の効用 | 後藤英一
- 仮想記憶について述べるとともに, 連想計算機能の効果はいかに
1975
- 1975-01
- (LISP) bit Vol.7, No.1 1975: LISP 入門⑬ Backtrack法とLisp | 後藤英一
- N-Queensの問題を例にとり, Backtrack法について考えてみる
- 1975-02
- (LISP) bit Vol.7, No.2 1975: LISP 入門(完) Lispの入出力プログラム | 後藤英一
- 入出力プログラムの部分に仕様されるアルゴリズムとその問題点の解説
- 1975-03
- (LISP) bit Vol.7, No.3 1975: LISPコンテスト | 中西正和
- 1975-10
- (LISP) bit Vol.7, No.11 1975: マッカーシは語る─LISPをめぐって | 長谷川洋
1978
1978-06(LISP) bit Vol.10, No.7 1978: プログラム言語Pascal─レコードの可変部とLispの処理系(6) | 和田英一 - 1978-07
- (LISP) bit Vol.10, No.8 1978: Lisp手習(1) Lisp君登場 | 離数譜
- 1978-08
- (LISP) bit Vol.10, No.9 1978: Lisp手習(2) 一度,もう一度,さらにもう一度,さらにさらにもう一度,… | 離数譜
- 1978-09
- (LISP) bit Vol.10, No.11 1978: Lisp手習(3) 怪力CONS | 離数譜
- 1978-10
- (LISP) bit Vol.10, No.12 1978: Lisp手習(4) 続怪力CONS | 離数譜
- 1978-11
- (LISP) bit Vol.10, No.14 1978: Lisp手習(5) 数遊び | 離数譜
- 1978-11
- (LISP) bit Vol.10, No.14 1978: Lispマシン製作奮戦記(1) | 井田昌之
- 1978-12
- (LISP) bit Vol.10, No.15 1978: Lispコンテスト | 竹内郁雄
- 1978-12
- (LISP) bit Vol.10, No.15 1978: 連載 Lisp手習(6) 章上復有章(マルチの章) | 離数譜
- 1978-12
- (LISP) bit Vol.10, No.15 1978: Lispマシン製作奮戦記(2) | 井田昌之
1979
- 1979-02
- (LISP) bit Vol.11, No.2 1979: Lisp手習(7) あっちもこっちもさあ大変 | 離数譜
- 1979-03
- (LISP) bit Vol.11, No.3 1979: Lisp手習(8) 仲間(集合)と間柄(関係) | 離数譜
- 1979-04
- (LISP) bit Vol.11, No.4 1979: Lisp手習(完) ひとの手を借り,左うちわで | 離数譜
- 1979-12
- (LISP) bit Vol.11, No.12 1979: FLATSマシンの基本構想 | 後藤英一
1980
- 1980-10
- (LISP) bit Vol.12 No.12 1980: ナノピコ教室─出題(LISPとパラドックス演算子) | 後藤滋樹, 斉藤康己
- 1980-12
- (LISP) bit Vol.12 No.14 1980: ナノピコ教室─出題(LISP Poetry) | 黒川利明
- 1980-12
- (LISP) bit Vol.12 No.14 1980: LISP昨今─1980年LISPコンファレンスから | 離数譜
- 1980-12
- (LISP) bit Vol.12 No.14 1980: APPLE LISP | 中西正和
1981
- 1981-01
- (LISP) bit Vol.13 No.1 1981: ナノピコ教室─解答(LISPとパラドックス演算子) | 後藤滋樹, 斉藤康己
- 1981-03
- (LISP) bit Vol.13 No.3 1981: ナノピコ教室─解答(Lisp Poetry) | 黒川利明
- 1981-03
- (LISP) bit Vol.13 No.3 1981: I ♥ COMPUTER─LISPマシンのアーキテクチャ(9) | 坂村健
1982
- 1982-03
- (HYPERLISP) bit Vol.14 No.4 1982: よい子のはいぱーりすぷ | 萩谷昌巳
- 1982-08
- (LISP) bit Vol.14 No.9 1982: LISPとLISPマシン:その現状と展望 | 井田哲雄
- 1982-11
- (LISP) bit Vol.14 No.13 1982: 1982ACMシンポジウム「LISPと関数的プログラミング」に出席して | 井田哲雄
1983
- 1983-01
- (LISP) bit Vol.15 No.1 1983: エディタとテキスト処理(10)─構造エディタ(1)─Lispの場合 | 和田英一
- 1983-01
- (Franz Lisp) bit Vol.15 No.1 1983: UNIXシステム入門(16)─UNIXのFranz Lisp | 石田晴久
- 1983-06
- (LISP) bit Vol.15 No.6 1983: Historical Memorandum:LISP | 高橋肇
- 1983-10
- (LISP) bit Vol.15 No.11 1983: 考える道具としてのLISP入門─考えるための道具としてのコンピュータ(1) | 難波和明, 安西祐一郎
- 1983-11
- (LISP) bit Vol.15 No.12 1983: 考える道具としてのLISP入門─LISPの基本的な使い方(2) | 難波和明, 安西裕一郎
- 1983-12
- (LISP) bit Vol.15 No.13 1983: 連載 考える道具としてのLISP入門─ソフトウェア・ツールズの使い方(3) | 難波和明, 安西祐一郎, 中嶌信弥
1984
- 1984-01
- (LISP) bit Vol.16 No.1 1984: 考える道具としてのLISP入門─LISPの基本関数(4) | 難波和明, 安西祐一郎
- 1984-02
- (LISP) bit Vol.16 No.2 1984: 考える道具としてのLISP入門─ASSOCを使った検索関数(5) | 難波和明, 安西祐一郎, 中嶌信弥
- 1984-03
- (LISP) bit Vol.16 No.3 1984: 考える道具としてのLISP入門─パーソナルユースを目的とした情報検索システム(6) | 難波和明, 安西祐一郎, 中嶌信弥
- 1984-04
- (LISP) bit Vol.16 No.4 1984: 連載 考える道具としてのLISP入門(7)─ソフトウェア・ツールズ(2) | 難波和明, 安西祐一郎, 中嶌信弥
- 1984-05
- (LISP) bit Vol.16 No.5 1984: 連載 考える道具としてLISP入門─PARSER MicroELI(8) | 難波和明, 安西祐一郎
- 1984-06
- (LISP) bit Vol.16 No.7 1984: 考える道具としてのLISP入門─PARSER JUMP(9) | 難波和明, 安西祐一郎, 田村淳
- 1984-07
- (LISP) bit Vol.16 No.8 1984: 連載 考える道具としてのLISP入門─SCRIPT APPLIER MicroSAM(10) | 難波和明, 安西祐一郎
- 1984-08
- (LISP) bit Vol.16 No.9 1984: 考える道具としてのLISP入門─QUESTION ANSWERER MicroQA(11) | 難波和明, 安西祐一郎
- 1984-09
- (LISP) bit Vol.16 No.10 1984: 考える道具としてのLISP入門─文章中の意図の推論(12) | 難波和明, 安西祐一郎
- 1984-10
- (LISP) bit Vol.16 No.11 1984: 考える道具としてのLISP入門(完)─日本語GENERATOR MicroJAG | 難波和明, 安西祐一郎, 田村淳
- 1984-10
- (LISP) bit Vol.16 No.11 1984: LISPコンファレンスに出席して | 井田昌之
1985
- 1985-01
- (LISP) bit Vol.17 No.1 1985: LispマシンSYNAPSE | 寺村信介, 松井祥悟, 加藤良信
- 1985-03
- (LISP) bit Vol.17 No.3 1985: パーソナル数式処理システム─Lisp 68Kの開発とREDUCEの移植 | 山本強, 戸島熙, 村田利文
- 1985-04
- (LISP) bit Vol.17 No.4 1985: Common Lisp 入門(1) | 湯淺太一, 萩谷昌己
- 1985-05
- (LISP) bit Vol.17 No.5 1985: パーソナルLispマシン アーキテクチャとプログラミング環境 | 清水謙多郎
- 1985-05
- (LISP) bit Vol.17 No.5 1985: Common Lisp 入門(2) | 湯淺太一, 萩谷昌己
- 1985-06
- (LISP) bit Vol.17 No.6 1985: 続・パーソナル数式処理システム Lisp コンパイラと REDUCE 実行効率の改善 | 戸島?
- 1985-06
- (LISP) bit Vol.17 No.6 1985: Common Lisp 入門(3) | 湯淺太一, 萩谷昌己
- 1985-06
- (LISP) bit Vol.17 No.6 1985: MS-DOSプログラミング入門 LOGOとLISP(12) | 石田晴久
- 1985-06
- (LISP) bit Vol.17 No.6 1985: マイコン・トピックス GC LISP | 前田英明
- 1985-08
- (LISP) bit Vol.17 No.8 1985: Common Lispのデータ型とその周辺─解説Common Lisp(1) | 井田昌之
- 1985-09
- (LISP) bit Vol.17 No.9 1985: 解説Common Lisp(2)─データ型とその周辺(続) | 井田昌之
- 1985-10
- (LISP) bit Vol.17 No.10 1985: 解説Common Lisp(3)─データ型とその周辺(続々) | 井田昌之
- 1985-11
- (LISP) bit Vol.17 No.11 1985: 解説Common Lisp─クロージャと環境の保存(4) | 井田昌之
- 1985-11
- (LISP) bit Vol.17 No.11 1985: Lispマシンのオブジェクト指向プログラミング | 梅村阿聖
- 1985-12
- (LISP) bit Vol.17 No.12 1985: 第3回Lispコンテストと第1回Prologコンテスト顛末記 | 奥乃博
- 1985-12
- (LISP) bit Vol.17 No.12 1985: 解説Common Lisp(完) Common Lispの特徴的な構造 | 井田昌之
1986
- 1986-09
- (LISP) bit Vol.18 No.10 1986: Common Lispアラカルト(1)─いったい今,何が起こっているのか? | 井田昌之
- 1986-09
- (LISP) bit Vol.18 No.10 1986: サンマルコLISP探検隊 | 益田誠也, 白井英俊
- 1986-09
- (LISP) bit Vol.18 No.10 1986: BASICで書いたLISP(1) | 猪飼秀隆
- 1986-10
- (LISP) bit Vol.18 No.11 1986: BASICで書いたLISP(2) | 猪飼秀隆
- 1986-10
- (LISP) bit Vol.18 No.11 1986: Common Lispアラカルト(2)クロージャ | 梅村恭司
- 1986-11
- (LISP) bit Vol.18 No.12 1986: Common Lispアラカルト(3)Eulisp | 湯淺太一
- 1986-12
- (LISP) bit Vol.18 No.13 1986: Common Lispアラカルト(4)VAX LISP | 川合進
1987
- 1987-01
- (LISP) bit Vol.19 No.1 1987: Common Lispアラカルト(5)─CommonLoops | 加藤英樹
- 1987-02
- (LISP) bit Vol.19 No.2 1987: Common Lisp アラカルト(6)─Scheme | 幕足譲
- 1987-03
- (LISP) bit Vol.19 No.4 1987: Common Lispアラカルト(7)─ANSI X3J13 | 井田昌之
- 1987-04
- (LISP) bit Vol.19 No.4 1987: Common Lispアラカルト(8) Symbolics Common Lisp | 南出仁志
- 1987-05
- (LISP) bit Vol.19 No.5 1987: Common Lispアラカルト─日本語化(9) | 元吉文男
- 1987-06
- (LISP) bit Vol.19 No.7 1987: Common Lispアラカルト(10)パロアルト・ミーティング | 井田昌之
- 1987-06
- (LISP) bit Vol.19 No.7 1987: 7bits インスタント・コンパイラ | Themsky
- 1987-07
- (LISP) bit Vol.19 No.8 1987: CLOS:Common Lisp Object System | 湯淺太一
- 1987-07
- (LISP) bit Vol.19 No.8 1987: Common Lispアラカルト(11)オブジェクト指向の将来 | 佐治信之
- 1987-09
- (LISP) bit Vol.19 No.10 1987: Common Lispアラカルト(12)─Gold Hillよりのメッセージ①─Golden Common Lispプログラミング環境 | John Teeter
- 1987-10
- (LISP) bit Vol.19 No.11 1987: Common Lispアラカルト(13) Gold Hillよりのメッセージ(2)─GCLISPの他言語インタフェース | John Teeter
- 1987-11
- (LISP) bit Vol.19 No.12 1987: Common Lisp アラカルト(14) 対談:Lisp マシンとパソコンの狭間で | John Teeter, 井田昌之
- 1987-11
- (LISP) bit Vol.19 No.12 1987: 自然言語処理および画像処理とLispマシン | 中村順一
- 1987-12
- (LISP) bit Vol.19 No.14 1987: Common Lispアラカルト─ケンブリッジ・ミーティング(完) | 塩田英二
1988
- 1988-01
- (TAO) bit Vol.20 No.1 1988: マルチパラダイム言語TAO(1)LispマシンELIS | 竹内郁雄
- 1988-02
- (TAO) bit Vol.20 No.2 1988: マルチパラダイム言語TAO(2)TAOのデータ型 | 竹内郁雄
- 1988-03
- (TAO) bit Vol.20 No.3 1988: マルチパラダイム言語TAO(3)インタプリタ,変数,ループ | 竹内郁雄
- 1988-04
- (TAO) bit Vol.20 No.4 1988: マルチパラダイム言語TAO(4)─代入,閃数,catch | 竹内郁雄
- 1988-05
- (TAO) bit Vol.20 No.5 1988: マルチパラダイム言語TAO(5) オブジェクト指向(1) | 竹内郁雄
- 1988-06
- (TAO) bit Vol.20 No.6 1988: マルチパラダイム言語TAO(6)─オブジェクト指向(2) | 竹内郁雄
- 1988-07
- (TAO) bit Vol.20 No.7 1988: マルチパラダイム言語TAO(7)─論理型パラダイム(1) | 竹内郁雄
- 1988-08
- (TAO) bit Vol.20 No.8 1988: マルチパラダイム言語TAO(8) 論理型パラダイム(2) | 竹内郁雄
- 1988-09
- (TAO) bit Vol.20 No.9 1988: マルチパラダイム言語TAO オブシェクト指向論理型プログラミング(9) | 竹内郁雄
- 1988-10
- (TAO) bit Vol.20 No.10 1988: マルチパラダイム言語TAO(10)─並行プログラミング(1) | 竹内郁雄
- 1988-11
- (TAO) bit Vol.20 No.11 1988: マルチパラダイム言語TAO(11)─並行プログラミング(2) | 竹内郁雄
- 1988-12
- (TAO) bit Vol.20 No.12 1988: マルチパラダイム言語TAO(完)─Common Lispと番地型計算 | 竹内郁雄
1989
- 1989-02
- (LISP) bit Vol.21 No.2 1989: AAAI CLOSワークショップ | 井田昌之
- 1989-05
- (LISP) bit Vol.21 No.6 1989: Common Lisp最前線─マクロがもたらすもの(1) | 井田昌之
- 1989-06
- (LISP) bit Vol.21 No.7 1989: Common Lisp最前線─CLUE─Common Lispユーザ・インタフェース環境(2) | 川辺治之
- 1989-07
- (LISP) bit Vol.21 No.8 1989: Common Lisp最前線─Lisp対C(3) | 湯浦克彦
- 1989-08
- (LISP) bit Vol.21 No.9 1989: Common Lisp最前線─Common Windows on X(4) | 井田昌之, 田中啓介
- 1989-09
- (LISP) bit Vol.21 No.10 1989: Common Lisp最前線─漢字化の現状について(5) | 元吉文男
- 1989-10
- (LISP) bit Vol.21 No.12 1989: Common Lisp最前線─日本語Common Windowsについて(6) | 古坂孝史
- 1989-11
- (LISP) bit Vol.21 No.13 1989: Common Lisp最前線(完)─PCL abstract LAP | 増田佳弘
1990
- 1990-02
- (Common Lisp, CLOS) bit Vol.22 No.2 1990: 対談:オブジェクト指向新時代にのぞんで | グレゴー・キザレス, 井田昌之
- 1990-07
- (LISP) bit Vol.22 No.7 1990: 単語帖─RFC,kerberes,3-LISP、項書換え系 | p66~66
- 1990-07
- (LISP) bit Vol.22 No.7 1990: Europal'90に参加して─The First European Conference on the PracLical Application of Lisp | 田中啓介
1995
- 1995-05
- (LISP) bit Vol.27 No.5 1995: 機能拡張言語としてのGNU Emacs Lisp─リチャード・ストールマン | 井田昌之, 土井巧
1996
- 1996-04
- (Scheme) bit Vol.28 No.4 1996: Scheme過去・現在・未来(前編) | Guy L.Steele Jr., 井田昌之
- 1996-05
- (Scheme) bit Vol.28 No.5 1996: Scheme過去・現在・未来─後編 | Guy L.Steele Jr, 井田昌之
1997
- 1997-09
- (LISP) bit Vol.29 No.9 1997: Emacs Lispで作る | 淵野
1998
- 1998-03
- (LISP) bit Vol.30 No.3 1998: 進化的プログラミング言語Common Lisp(前編)ロボカップでの経験を交えて | 苫米地
- 1998-04
- (LISP) bit Vol.30 No.4 1998: 進化的プログラミング言語Common Lisp(後編)─その動的オブジェクト指向性とWebへのインパクト | 苫米地
1999
- 1999-02
- (LISP) bit Vol.31 No.2 1999: JIS | ISO標準ISLISPによるLISP教育
- 1999-04
- (LISP) bit Vol.31 No.4 1999: Topics Lisp生誕40周年記念ユーザコンファレンス | 湯淺
2000
- 2000-05
- (LISP) bit Vol.32 No.5 2000: やっぱり,Lispだね | 竹内
- 2000-09
- (LISP) bit Vol.32 No.9 2000: JLUGM─日本Lispユーザ会議(1)全体報告 | 湯淺
- 2000-10
- (LISP) bit Vol.32 No.10 2000: JLUGM─日本Lispユーザ会議(2)Lisp応用事例:自動車衝突試験データベースシステムの構築 | 黒田
- 2000-11
- (LISP) bit Vol.32 No.11 2000: JLUGM─日本Lispユーザ会議(3)次世代Web技術としての動的サーバ技術─マルチスレッドLispによる可能性 | 苫米地
■
HTML generated by 3bmd in LispWorks 8.0.0