Posted 2013-12-31 01:07:00 GMT
毎年振り返りのまとめを書いているので、今年も書いてみます。 引きこもりもそろそろタイムリミットを迎えていた1月ですが、CMUのAIレポジトリを眺めたり、Shibuya.lisp Meetupに参加してみたりしていたようです。以前から動かしてみたかった、CommonObjectsが動いたのが結構嬉しかったです。 CommonObjectsを使って少しコードを書いてみたりしましたが、メソッドの中でインスタンス変数が通常の変数と同様に参照できるのも結構良いなと思ったりしました。 2月に入って働き始めたので急にLisp的活動が停滞していたようです。 一ヶ月で仕事をやめたので、また急にLisp活動が活発になっていたようです。 また、CMU AIレポジトリを探検したり、SRFIをCommon Lisp移植したり、Shibuya.lisp Meetup #3に参加したり。 この辺りからエントリーを英語で書いてみようと思い始め、ちょこっと書いてみましたが、英語で書くということがネックとなり記事の更新自体が無くなったようです。 「10年間不動の日本lispコミュニティのハブサイトを作りたい」などと考えていましたが、松村技研さんのご好意により先10年間のドメインが確保できたので、lisphub.jpを立ち上げました。 英語エントリーを自分なりにがんばっていますが、ぱっとしません。 Twitterで仕事ないかなーなどと垂れ流していたら、2chのCommon Lisp スレで とか晒されました。自分の発言が原因であり自己責任とはいえ無性に腹が立ってTwitterアカウントを削除。 メルマガのlisp-newsも更新する気力がなくなったので丁度一年ということもあり休刊にしました。 ブログの更新はなしでしたが、コンパチパッケージや古いライブラリを発掘して動かしていたりしていました ブログの更新はなし ブログの更新はなし 最近のANSI CLな処理系で動くようにしたあと放置していた Xerox taggerでしたが、ウクライナのvityokさんが、これを見付けてREADME等を書いてプルリクをくれ、その上Quicklispに申請してくれました。 ありがたいことです。 ブログの更新はなし Google Common Lisp Style Guideを翻訳してみていましたが、新しい参加者の活躍により全体の翻訳が完了しました。 あとは細かく改善していきたいところですが、何かありましたらプルリクお願いします。 ブログの更新はなし。ブログを書くこと自体を忘れていたような気もします。 lisphub.jpで、書籍一覧や、処理系の一覧作成に注力していました。 書籍一覧については結構詳しいんじゃないかと思います。1月
多重継承と情報の隠蔽等にも特徴があるっぽいですが、この辺りは全然試せていません。ちょっと試してみたいところです。2月
約1年半は働いていなかったので社会に馴れるのに時間が取られていたような記憶があります。
あとは、Shibuya.lisp Meetup #2に参加したり。3月
4月
現在、月間30pv位というサイトになっており、非常に申し訳ない次第です…。
来年がんばります。5月
6月
138 :デフォルトの名無しさん:2013/06/07(金) 01:56:27.51
何でもいいので仕事くだされ
twitter.com/g000001
書いた人は、親切のつもりだったのかもしれないですが、個人的なLisp探求以外の人目に触れるLisp的な活動は一切やめたろうかなと思った位です。
なんでそこまで腹が立ったのかは、今となっては思い出せませんが、書き込んだ人はこれからもずっと嫌いです。
そんなこんなで、ここからあまりブログも書いてないみたいですが、仕事を始めたというのもあるかなと思います。7月
8月
9月
10月
11月
何か情報がありましたら是非教えてください。12月
アドベントカレンダーの12月ということで、2013年は、MOPをテーマにしたものを開催してみました。
参加者の皆さんには感謝です。
私個人としては、準備と勉強不足を痛感することになりました。
これをきっかけに、2014年はMOPとKiczales氏の仕事を追い掛ける一年にしようかなと思ったりしています。
2014年からLISP Library 365という毎日Lisp方言のライブラリを紹介する試みを開催します。興味のある方は参加してみてください。
また、上でも書きましたが、来年は、MOPの一年にする予定です。
MOP関係の情報やコードのレシピを書いてまとめて行こうかなと思っています。